ライフアーキが考える不動産仲介という仕事の楽しさ
静岡市の不動産業が活気づいてきたのか、今年になって社名だけでお客様を呼び込める大手の不動産会社が3社も新規開業いたしました。
住宅情報館 静岡支店 ※橋本環奈さんのCMが印象的!笑
ハウスドゥ 静岡駿河西店 ※フランチャイズ
ハウスドゥ するが南中央通り店 ※フランチャイズ
大手はお客様の取り合いになるでしょうし、売却一括査定などではハウスドゥ同士で競合するなんてこともあるのかな?売主様も困惑しちゃいそうですね。笑
あまり当店には影響はなさそうですが。
そこで本日は不動産営業のやりがいについてお話してみたいと思います。
といっても、総論を語るのもおこがましいので、僕が不動産のお仕事をしていて良かったな~!と思うことを中心にお話させてください。
僕が不動産業界に入ったキッカケ
僕は大学卒業後の新卒からずっと不動産業界でお世話になっています。
不動産業界しか知りません。
そもそも不動産業界には一切興味がなかったのですが、ふと訪れた会社説明会で社長や社員さんに魅了されて、トントン拍子で気が付いたら不動産会社に就職していました。
ですので、不動産自体には興味がなく、魅かれた会社が不動産業をしていた。という感じです。
実際に仕事をしてみて
不動産業界に希望して入ったわけではありませんでしたので最初は苦労しました。
高額な商品を取り扱う責任感とプレッシャーはかなり大変でした。
高額な一生に一度の買い物ですのでお客様は不安です。そして、進め方が大丈夫なのかも分からず僕も不安。
当時のお客様はよく僕から購入をしてくれたと思います。笑
徐々に仕事に慣れてくると、いかに知識と経験が重要かを感じました。
自分が知らない事は、お客様にキチッとしたアドバイスを行うことができませんので。
数をこなして経験が増えてくると、お客様の気持ちが少し分かるようになってきます。
最適なアドバイスをすることが出来て、お客様にも喜んでもらえるようになり、とても楽しくなってきます。
しかし一方で、最適なアドバイスが会社の利益に繋がるとは限らないわけです。
今では自分の会社ですので、最適なアドバイスを気兼ねなくできますが、当時は数字を重ねることも必要であったためそうもいかず。
不動産という仕事の楽しさとともに、営業という仕事の大変と必要性を知りました。
売るものが決まっていない楽しさ
不動産仲介が僕のメインの仕事です。
住宅メーカーは自分たちの商品を売らなければいけませんが、不動産仲介では売るものは決まっていません。
中古住宅を検討している方に新築建売を提案しても良いですし、
注文住宅を検討している方に中古住宅を提案しても良いですし、
新築建売を検討している方に注文住宅を提案しても良いのです。
決まったものを売らなければいけない仕事より、何倍も楽しいと思います。
中古住宅しか購入できなさそうと思っていたお客様に新築を提供できる。
注文住宅を建築しようと思っていた方に中古住宅+リノベーションでさらに立地にこだわりをもてる。
こんな提案を採用していただいてマイホーム購入に至ったときには、こちらの喜びもひとしおです!!
売る商品が決まっていないからこそできる、最善のアドバイス。これは不動産仲介の魅力ですよ~!
ストレスなく楽しんで欲しい
どんなお客様でも最初は「グイグイと営業トークを聞かされるのではないか?」と警戒しておられます。
あれ、すごいストレスですよね!笑
洋服屋さんでも、いつ声かけられるんだろう・・・って勝手に怯えています。
実はあれ、営業マンにとってもすごいストレスなのです。
僕は本当に苦手です。警戒されたくない!って思います。笑
お客様にとっても、営業マンにとってもストレス。ほんとに無意味だと思います。
当店では、できるだけそうならないようにしていますので、かなりフランクです。
スナックのような飲み屋さんスタイルで接客することもあります。笑
本当はお会いする前にもっと僕自身のことについても知っておいてもらうと、さらに気楽にお話が出来ると思ってはいるのですが、いかんせんSNSなどの発信があまり気乗りせず上手にできなくて・・・・
このブログでは不動産のことについてだけでなく、僕自身のことについても知っておいてもらえると嬉しいですね。
さいごに
高額な買い物ですので、神経質にならなければいけないケースも多々あります。
それらは知識と経験でカバーしていくしかありません。
しかしながら、不動産仲介は楽しくやりがいもあります!
ライフアーキとしてのちょっとした夢は、「当店の仕事ぶりはご近所さんに聞いてみてください!」でお仕事をお任せいただくこと!
これは目標としている会社さんのお仕事ぶりです。
いつか、そう言ってお仕事がもらえる日まで、知識と経験をフル活用してお客様にとっての最善のアドバイスを続けていきます。

関連した記事を読む
- 2022/09/23
- 2022/09/22
- 2022/09/19
- 2022/09/17