代表ブログ
消防組織の効率化と消防団の存在意義
消防車
本日の静岡新聞朝刊に「秋田県で消防本部単一化を検討」という記事が掲載されていました。
消防本部とは自治体の消防組織を指します。僕が住んでいる静岡市清水区であれば「静岡市消防局」が消防本部にあたり、静岡市・島田市・牧之原市・吉田町・川根本町を管轄しています。
秋田県ではこういった組織が13あるようです。これら13組織を単一化して、1つの組織として運営を図ろうという動きです。もちろん、既存の消防署等の施設はそのまま利用するので、体制が変わるだけのイメージでしょうか。広域を管轄することで、人員配置や消防車配置などをより効率的に行うことが出来るメリットが出てきます。効率化を図ることで、消防車の維持管理や消防隊員の確保など予算に関わる財政面へのメリットもあるようです。
このあたりの影響は消防団にも出てきそうな気がします。非常備消防の位置づけにある消防団はその存在意義に様々な意見がありますしね。大阪市のように消防団そのものをなくしてしまえば、財源としてかなり浮くことも容易に想像がつきます。さらには岡山市の幽霊団員の件や山形市の消防団「裏金」の件などもありましたし。
ただ現在活動をしていて、不要ではないと思っています。
消防団の場合、存在価値を確認できないことは良いことで、感謝されることは有事であることの裏返しであまり望ましい状況ではありません。
広域化がもたらす効率というメリット
静岡市消防局が島田市などの他市町村を管轄している背景には、国の消防組織再編の働きかけがありますが、その根本は小さい自治体だけで消防に関する予算の確保が、財政を圧迫しかねないという懸念からです。
広域を管轄することは効率配置のメリットがあります。高機能消防車などの配置を工夫するだけで、対応力は落とさずに、余分な車両を減らすことが出来ます。
とりわけ小さい自治体であれば、自力で高機能消防車や高所車などの最新消防車両を導入・維持することは財政への圧迫があります。それを共同運用できることは、非常に大きな恩恵となるわけです。
広域化のメリット参考図
縁の下で重要なことをしているんです
先日の記事では触れましたが、消防団の魅力は動員力です。
消火に対する能力・知識は消防隊に遠く及びませんが、その消防隊が消火活動に全力で向かっていけるのは消防団がいるからです。
実際の火災現場では、野次馬はすごいし、通行止めがいたるところで発生しますし、送水に消防団の消防車が活躍することもあります。もちろん最前線で消火活動をすることもあります!
大きな火災現場でなくとも、これらすべてを消防隊(消防士)だけで解決するのは無理です。だからこそ、消防団の存在があります。実際の有事の際にしか確認できませんし、一般の方も消防隊(消防士)の方も火事に気を張っているため気付かないですが、縁の下で必要なことを地味にやっていたりします。
何十台もの消防車を配備して維持点検して、庁舎や詰所をつくって、手当(一人あたりはごくわずかだが動員力勝負なので数が大きくなる)を払って。財源などの金銭面と活躍ぶりを比較されると辛い部分はあるかもしれません。
ただそれでも、存在して活動して支えて、その価値は十分にあると思います。